「は」と「が」の違い
ポイント
- 「が」は疑問への答えが前にくる。「は」は後に来る。
- 「が」は唯一。「は」は他の候補もある。
- 「が」は前が主語。「は」の主語は曖昧になる。
- 「が」は「こそ」という意味合いもある。
- 「は」は日常。「が」は非日常。
解説
「が」は疑問への答えが前にくる。「は」は後に来る。
疑問や質問に答える場合、「が」は答えが前に、「は」は後になります。
例)
「佐藤さんが社長です。」=答えは佐藤さん
「社長は佐藤さんです。」=答えは佐藤さん
「が」は唯一。「は」は他の候補もある。
「が」は唯一であることを表し、「は」は他の候補もある場合に使われます。
例)
「佐藤さんが社長です。」=社長は佐藤さんしか」いない。
「佐藤さんは社長です。」=社長以外の側面もある。
「が」は前が主語。「は」の主語は曖昧になる。
動詞文の場合、「が」は前が主語になりますが、「は」の主語は曖昧になります。
例)
「佐藤さんが叱った」=佐藤さんが主語
「佐藤さんは叱った」=主語は佐藤さん、またはそれを見た自分
「が」は「こそ」という意味合いもある。
「が」は「こそ」という強調する意味合いもあります。
例)
「社長は佐藤さんです。」=社長が誰かを淡々と説明。
「佐藤さんが社長です。」=社長は佐藤さんであることを強調。
「が」は非日常を表す意味も。
「は」は日常的で、「が」は普通ではない場合にも使われます。
例)
「佐藤さんはやさしい」=常にやさしい
「佐藤さんがやさしい」=普段はやさしくない
参照元
http://blog.goo.ne.jp/shugohairanai/e/bedb5ce661218562ad65cb85c6eda782
http://selfyoji.blog28.fc2.com/blog-entry-2411.html
同じカテゴリーの記事
- 「記入」と「記載」の違い
- 「宿命」と「運命」の違い
- 「基礎」と「基本」の違い
- 「頭越し」と「頭ごなし」の違い
- 「うやむや」と「あやふや」の違い
- 「青田買い」と「青田刈り」の違い
- 「参詣」と「参拝」の違い
- 「親族」と「遺族」の違い
- 「臭い」と「香り」の違い
- 「ねじる」と「ひねる」の違い
- 「少々」と「少量」の違い
- 「タカ派」と「ハト派」の違い
- 「叱る」と「怒る」の違い
- 「創業」と「設立」の違い
- 「計測」と「測定」の違い
- 「参画」と「参加」の違い
- 「利用」と「使用」の違い
- 「要因」と「原因」の違い
- 「左翼」と「右翼」の意味の違い
- 「なおざり」と「おざなり」の違い
- 「原料」と「材料」の違い
- 「川柳」と「俳句」の違い
- 「森」と「林」の違い
- 「おしょう」と「わじょう」の違い
- 「整理」と「整頓」の違い
- 「よろん」と「せろん」の違い
- 「進呈」と「贈呈」の違い
- 「有名人」と「著名人」の違い
- 「筆者」と「著者」の違い
- 「商品」と「製品」の違い
- 「修正」と「訂正」の違い
- 「自動詞」と「他動詞」の違い
- 「課題」と「問題」の違い
- 「一生懸命」と「一所懸命」の違い
- 「以下」と「未満」の違い
- 「は」と「が」の違い
- 「づらい」と「にくい」の違い
- 「づつ」の「ずつ」違い
- 「すいません」と「すみません」の違い
- 「いく」と「ゆく」の違い