「リゾット」と「雑炊」の違い
ポイント
- 「リゾット」=米を炒めてから煮る。「雑炊」=米を炊いてから煮る。
- 「リゾット」=米は洗わない。「雑炊」=米を洗う。
- 「リゾット」=スープで煮る。「雑炊」=だし汁で煮る。
- 「リゾット」=オリーブオイルやバターを使用。「雑炊」=油を使わない。
解説
米を煮込んだ料理として「リゾット」と「雑炊」があります。
「リゾット」はイタリア料理、「雑炊」は和食というイメージはありますが、具体的な違いはどのようなものなのでしょうか?
まずは、使う米の下準備の方法に大きな違いがあります。
「雑炊」は、一度炊いた米を煮込みますが、「リゾット」は生米を炒めてから煮込みます。
この際、「リゾット」は米を洗わないでそのまま使うという点も特徴です。
「雑炊」は一度炊いた米を使いますので、当然その際にとがれています。
また、「リゾット」はイタリアンですのでスープで煮込みますが、和食の「雑炊」はだし汁で煮込みます。
さらに大きな違いは、油を使うかどうかです。
「リゾット」は、オリーブオイルやバターを使って調理しますが、「雑炊」では基本的に油は使用しません。
ちなみに、「雑炊」は、冷やご飯を水で増やすことから「増水」と書いていましたが、いろいろな具を入れるようになり「雑炊」の字が当てられるようになったそうです。
参照元
特集「雑炊・おかゆ・リゾット」│キリンレシピノート – とっておきの「おつまみ」から「デザート」まで│キリン
11章:「お粥・雑炊・おじや・リゾットの違いは?」
同じカテゴリーの記事
- 「ローレル」と「ローリエ」の違い
- 「レタス」と「キャベツ」の違い
- 「リゾット」と「雑炊」の違い
- 「ビール」と「発泡酒」の違い
- 「夏みかん」と「はっさく」の違い
- 「肉まん」と「豚まん」の違い
- 「ポッキー」と「プリッツ」の違い
- 「唐揚げ」と「とり天」と「かしわ天」の違い
- 「ぼたもち」と「おはぎ」の違い
- 「しらたき」と「糸こんにゃく」の違い
- 「あさつき」と「わけぎ」の違い
- 「マンゴスチン」と「ライチ」の違い
- 「マンゴー」と「パパイヤ」の違い
- 「プラム」と「ソルダム」の違い
- 「昆布」と「ワカメ」の違い
- 「プルーン」と「プラム」の違い
- 「コンソメ」と「ブイヨン」と「フォンドボー」の違い
- 「食塩」と「味塩」の違い
- 「ラーメン」と「中華そば」の違い
- 「シリアル」と「コーンフレーク」の違い
- 「たらこ」と「明太子」の違い
- 「クッキー」と「ビスケット」の違い
- 「生クリーム」と「ホイップクリーム」の違い
- 「もりそば」と「ざるそば」の違い
- 「ラム」と「マトン」の違い
- 「バター」と「マーガリン」の違い
- 「ココア」と「チョコレート」の違い
- 「ムース」と「ババロア」の違い
- 「ブランデー」と「ウイスキー」と「バーボン」の違い
- ビールの「ピルスナー」と「ラガー」の違い
- 「パプリカ」と「ピーマン」の違い
- 「パスタ」と「スパゲッティ」の違い
- 「夏みかん」と「甘夏」の違い
- 「おにぎり」と「おむすび」の違い
- 「強力粉」と「薄力粉」の違い
- 「パンケーキ」と「ホットケーキ」の違い
- 「チャーハン」と「ピラフ」の違い
- 「そうめん」と「ひやむぎ」の違い
- 「シーチキン」と「ツナ」の違い
- 「カプチーノ」と「カフェラテ」の違い
- 「あたりめ」と「するめ」の違い
- 「ザンギ」と「唐揚げ」の違い
- 「グラニュー糖」と「砂糖」の違い
- 「カポナータ」と「ラタトゥイユ」の違い
- 「カップヌードル」と「スープヌードル」の違い
- 「カップヌードル」と「カップラーメン」の違い
- 「寒天」と「ゼラチン」の違い
- 「賞味期限」と「消費期限」の違い
- 「軟水」と「硬水」の違い
- 「ソーセージ」と「ウインナー」の違い
- 「ぜんざい」と「おしるこ」の違い
- 「カフェラテ」と「カフェオレ」の違い
- 「おじや」と「雑炊」の違い