「価」と「値」の違い
ポイント
- 「価」=お金の価値。「値」=数量。
- 「価」は「値」の一部。
- お金に換算できるもののみ「価」。
- 「~にあたいする」は「価」でも「値」でもOK。
解説
「価値」という言葉がありますが、「価」も「値」も「あたい」と読みます。
この「あたい」という読みで使う場合、「価」と「値」ではどのような違いがあるのでしょうか?
「あたい」は、物事を数量で表すことを言いますが、一般的には「値」が使われます。
しかし、お金に換算できるものの場合、「価」が使われることも多くあります。
つまり、「値」のなかの一部のみ「価」が使われるという事にもなります。
この場合も「値」でも間違いではありませんので、使い分けに悩んだ場合には「値」にしておけば問題ありません。
ちなみに、「~にあたいする」という表現は、「~に価する」でも「~に値する」でもどちらでもOKのようです。
参照元
「あたい」について「価」「値」「あたい」って、「価」「値… – Yahoo!知恵袋
値する・価する(あたいする) - どっちか正しい違いは何 宜しくお願いします~ – 日本語を学ぶ – italkiの回答
同じカテゴリーの記事
- 「乾く」と「渇く」の違い
- 「皮」と「革」の違い
- 「堅い」と「固い」と「硬い」の違い
- 「陰」と「影」の違い
- 「掛ける」と「懸ける」と「架ける」と「賭ける」の違い
- 「換える」と「替える」と「代える」の違い
- 「顧みる」と「省みる」の違い
- 「踊る」と「躍る」の違い
- 「押さえる」と「抑える」の違い
- 「起こす」と「興す」の違い
- 「送る」と「贈る」の違い
- 「生む」と「産む」の違い
- 「写す」と「映す」の違い
- 「打つ」と「討つ」と「撃つ」の違い
- 「受ける」と「請ける」の違い
- 「痛む」と「傷む」の違い
- 「合わせる」と「併せる」の違い
- 「荒い」と「粗い」の違い
- 「有る」と「在る」の違い
- 「当てる」と「充てる」の違い
- 「価」と「値」の違い
- 「足」と「脚」の違い
- 「上げる」と「揚げる」と「挙げる」の違い
- 「勧める」と「薦める」と「奨める」の違い
- 「円い」と「丸い」の違い
- 「降りる」と「下りる」の違い
- 「犯す」と「侵す」と「冒す」の違い
- 「会う」と「逢う」と「遭う」と「遇う」の違い
- 「表れる」と「現れる」の違い
- 「付く」と「着く」の違い
- 「指す」と「差す」の違い
- 「意志」と「意思」の違い
- 「聞く」と「聴く」の違い
- 「卵」と「玉子」の違い
- 「体」と「身体」の違い
- 「お参り」と「お詣り」の違い
- 「臭い」と「匂い」の違い
- 「褒める」と「誉める」の違い
- 「濫用」と「乱用」の違い
- 「対応」と「応対」の違い
- 「保証」と「保障」の違い
- 「規定」と「規程」の違い
- 「習得」と「修得」の違い
- 「遵守」と「順守」の違い
- 「該当」と「当該」の違い
- 「制作」と「製作」の違い
- 「重複」の「じゅうふく」と「ちょうふく」の違い
- 「特徴」と「特長」の違い
- 「不用品」と「不要品」の違い
- 「精算」と「清算」の違い
- 「用件」と「要件」の違い
- 「篇」と「編」の違い
- 「分かる」と「解る」と「判る」の違い
- 「湯布院」と「由布院」の違い
- 「追求」と「追及」と「追究」の違い
- 「暖める」と「温める」の違い
- 「絶対」と「絶体」の違い
- 「生かす」と「活かす」の違い
- 「叔父」と「伯父」の違い
- 「充分」と「十分」の違い
- 「寂しい」と「淋しい」の違い
- 「作る」と「造る」の違い
- 「業社」と「業者」の違い
- 「音読み」と「訓読み」の違い