「御霊前」と「御仏前」の違い
ポイント
解説
仏教の多くの宗派では、人が亡くなると霊になり、49日を過ぎると仏になると考えられています。
ですので、「御霊前」=49日より前、「御仏前」=49日より後というように使い分けをするのが一般的です。
最近では、初七日は告別式の後に続けてとりおこなうのが一般的です。
ですので、葬儀では通夜・告別式を問わず「御霊前」、それ以外の法事では「御仏前」と覚えておくと便利です。
また、「御霊前」は神教やキリスト教にも幅広く使えます。
浄土真宗など一部の宗派では、霊という考え方がないため、「御霊前」を使わない場合もあります。
参照元
葬儀参列マナーの決定版!【早分かり葬儀参列】-香典-香典袋の表書き
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2786843.html
同じカテゴリーの記事
- 「家族葬」と「密葬」の違い
- 「戒名」と「法名」の違い
- 「カトリック」と「プロテスタント」の違い
- 「年号」と「元号」の違い
- 「寺」と「神社」の違い
- 「御霊前」と「御仏前」の違い
- 「郡」と「市」の違い
- 「24時」と「0時」の違い
- 「都」と「府」の違い