「戒名」と「法名」の違い
ポイント
解説
「戒名」と「法名」の違いについては諸説ありますが、
分かりやすく分類すると、「法名」は浄土真宗、「戒名」はそれ以外の仏教となります。
一般的には「戒名」と呼ばれることが多い傾向にありますが、
正式な名称は宗派によって異なり、
特に浄土真宗では「戒名」ではなく「法名」であることを強調しています。
また、元々は「法名」も「戒名」も死後に与えられるものではなく、
仏門に入った証として生前に付与されるものでしたが、
現在では故人に対して付与されることが慣習化しています。
しかし、これにも異論があり、特に浄土真宗では生前に授かるべきものとしています。
本来「戒名」も「法名」も2文字で構成されますが、
院号・道号・位号などが付くため、長いものとなっている傾向があります。
その際、浄土真宗の「法名」では、「釋」という文字が入るのが特徴です。
「戒名」でも「法名」でも、この院号・道号・位号を問題視する意見もあります。
これらが身分を表わす意味が含まれている点や、
お布施や戒名料の金額によって左右されてしまうという実態が多く、
戒名が宗教ビジネスの一環となっているという批判もあります。
参照元
戒名 – Wikipedia
法名 (浄土真宗) – Wikipedia
同じカテゴリーの記事
- 「家族葬」と「密葬」の違い
- 「戒名」と「法名」の違い
- 「カトリック」と「プロテスタント」の違い
- 「年号」と「元号」の違い
- 「寺」と「神社」の違い
- 「御霊前」と「御仏前」の違い
- 「郡」と「市」の違い
- 「24時」と「0時」の違い
- 「都」と「府」の違い