「沼」と「池」と「湖」の違い
ポイント
- 「湖」=大。「沼」=中。「池」=小。
- 「湖」=水深5m以上。「沼」「池」=水深5m以下。
- 「湖」=植物が生息できない水深がある。「沼」「池」=比較的浅く植物が生息できる。
- 「湖」「沼」=自然にできたもの。「池」=人工的につくられたもの。
解説
「沼」と「池」と「湖」の違いは、大きさ・深さ・つくられ方などいくつかの分類方法があります。
まずは大きさです。
厳密な定義はありませんが、「湖」は比較的大きいもの、「沼」は中くらいのもの、「池」は小さいものを指す傾向があります。
次に深さで定義される事もあります。
「湖」は水深5m以上、「沼」「池」は水深5m以下の浅いものを指します。
これは、水生植物が自生できない部分があるほど深いかどうかという定義から来ているようです。
また、「湖」「沼」は自然にできたもの、「池」は人工的につくられたものという意味もあります。
ただし、これらの分類方法はいづれも厳密なものではありません。
人工的につくられたものでも「湖」と名付けられることもあります。
そのため、地図などでもこれらの区分と関係なく、実際に呼ばれている名称で書かれています。
「沼」「池」「湖」は固有名詞の一部と考えた方がいいようです。
参照元
http://www.gsi.go.jp/kohokocho/kohokocho50027.html同じカテゴリーの記事
- 「ジュゴン」と「マナティ」の違い
- 「睡蓮」と「蓮」の違い
- 「イルカ」と「クジラ」の違い
- 「ヒラマサ」と「ブリ」の違い
- 「モミジ」と「カエデ」の違い
- 「有機」と「無機」の違い
- 「菖蒲」と「ショウブ」と「アヤメ」の違い
- 「蛾」と「蝶」の違い
- 「フクロウ」と「ミミズク」の違い
- 「カタツムリ」と「ナメクジ」の違い
- 「沼」と「池」と「湖」の違い
- 「鷹」と「鷲」の違い
- 「高潮」と「津波」の違い
- 「ラット」と「マウス」の違い
- 「モモンガ」と「ムササビ」の違い
- 「ハリケーン」と「台風」の違い
- 「イモリ」と「ヤモリ」の違い