「陰」と「影」の違い
ポイント
- 「影」=光が関係。「陰」=光以外も関係。
- 「影」=似ている、同じ動きをする。「陰」=見えない場所。当たらない場所。
- 「影」=見える。「陰」=見えない。
- 「影」=shadow。「陰」=shade、behind。
- 比喩的な意味で「影」を使う場合もあり。
解説
分かっているようで意外に使い分けに迷ってしまうのが「影」と「陰」です。特に日本語の「かげ」にはいくつかの意味があり、比喩的表現も多く、感じで書く場合に悩んでしまう場合もあります。そこで、「影」と「陰」の違いと使い分けのポイントをまとめてみます。
辞書などでは、「影」は光がもので遮られてできた暗い部分、「陰」は物に遮られて日光や風雨の当たらない所となっています。
まず、光の関係で考えてみます。「影」は必ず光が関係し光がない所では「影」はできませんが、「陰」は風雨など光にかかわらず何かに遮られた場所のことをさしています。ですので、「木の影」は太陽と反対側の地面に写し出される物理的な暗い部分を指しますが、「木陰」は日差し風雨を遮る場所を意味しています。言い換えると、「影」は現象で目に見えるもの、「陰」は何かが当たらない場所で見えない場合もあります。
また、英語で考えてみても分かり易いでしょう。「影」はshadowのみ、「陰」はshade、behindなどに置き換えることができます。
しかし、日本語では「影」を用いた慣用句やことわざが多いため、使い分けが難しくなっています。現象としての「影」は、その遮っているものと同じ形や動きをするという特徴があり、「似ている」「同じ動きをする」という意味にも使われます。
例えば、「面影」は影を映し出しているように似ているという意味がありますし、「影武者」は「影」と同じように裏で同じ働きをする様子から来ています。「影が薄い」も影が映らないほど存在感がないという意味ですし、逆に「影を潜める」は影が映らないように存在感を消すという意味になります。
一方、「陰で糸を引く」「陰口を言う」などは見えない所で何かをすることですので「陰」になります。「陰となり日向となり」は難しいところですが、表に立ったり裏方になったりという意味ですので「陰」となります。
参照元
「影」と「陰」の違い | 違いがわかる事典
影/景(かげ)の意味 – goo国語辞書
陰を英語で・英訳 – 英和辞典・和英辞典 Weblio辞書
同じカテゴリーの記事
- 「乾く」と「渇く」の違い
- 「皮」と「革」の違い
- 「堅い」と「固い」と「硬い」の違い
- 「陰」と「影」の違い
- 「掛ける」と「懸ける」と「架ける」と「賭ける」の違い
- 「換える」と「替える」と「代える」の違い
- 「顧みる」と「省みる」の違い
- 「踊る」と「躍る」の違い
- 「押さえる」と「抑える」の違い
- 「起こす」と「興す」の違い
- 「送る」と「贈る」の違い
- 「生む」と「産む」の違い
- 「写す」と「映す」の違い
- 「打つ」と「討つ」と「撃つ」の違い
- 「受ける」と「請ける」の違い
- 「痛む」と「傷む」の違い
- 「合わせる」と「併せる」の違い
- 「荒い」と「粗い」の違い
- 「有る」と「在る」の違い
- 「当てる」と「充てる」の違い
- 「価」と「値」の違い
- 「足」と「脚」の違い
- 「上げる」と「揚げる」と「挙げる」の違い
- 「勧める」と「薦める」と「奨める」の違い
- 「円い」と「丸い」の違い
- 「降りる」と「下りる」の違い
- 「犯す」と「侵す」と「冒す」の違い
- 「会う」と「逢う」と「遭う」と「遇う」の違い
- 「表れる」と「現れる」の違い
- 「付く」と「着く」の違い
- 「指す」と「差す」の違い
- 「意志」と「意思」の違い
- 「聞く」と「聴く」の違い
- 「卵」と「玉子」の違い
- 「体」と「身体」の違い
- 「お参り」と「お詣り」の違い
- 「臭い」と「匂い」の違い
- 「褒める」と「誉める」の違い
- 「濫用」と「乱用」の違い
- 「対応」と「応対」の違い
- 「保証」と「保障」の違い
- 「規定」と「規程」の違い
- 「習得」と「修得」の違い
- 「遵守」と「順守」の違い
- 「該当」と「当該」の違い
- 「制作」と「製作」の違い
- 「重複」の「じゅうふく」と「ちょうふく」の違い
- 「特徴」と「特長」の違い
- 「不用品」と「不要品」の違い
- 「精算」と「清算」の違い
- 「用件」と「要件」の違い
- 「篇」と「編」の違い
- 「分かる」と「解る」と「判る」の違い
- 「湯布院」と「由布院」の違い
- 「追求」と「追及」と「追究」の違い
- 「暖める」と「温める」の違い
- 「絶対」と「絶体」の違い
- 「生かす」と「活かす」の違い
- 「叔父」と「伯父」の違い
- 「充分」と「十分」の違い
- 「寂しい」と「淋しい」の違い
- 「作る」と「造る」の違い
- 「業社」と「業者」の違い
- 「音読み」と「訓読み」の違い