「頭越し」と「頭ごなし」の違い
ポイント
解説
「頭越し」と「頭ごなし」、似ている言葉ではありますが、その意味にはかなりの違いがあります。
まず、「頭越し」には「当事者をさしおいて」という意味があります。
当事者に全く連絡や相談もなく、勝手に決められてしまった際などは「頭越し」となります。
会社などでも、本来相談するべき直属の上司をとばし、上層部に直接訴える場合などは、こちらに当たります。
一方、「頭ごなし」は言い分を言いてもらえず一方的に決めつけられる場合などに用いられます。
「頭越し」と「頭ごなし」は、よくテレビなどでも誤用されることがあるようですが、
傾向としては「頭越し」と言うべき所で「頭ごなし」を使ってしまうケースが多いようです。
どちらも当事者の意見を言いてもらえないという意味では共通する部分もあります。
参照元
頭ごなしと頭ごしの違いについて – ゆきお:普天… – 日本語 Yahoo!知恵袋
頭越しと頭ごなし – . らいちゃんの家庭菜園日記
同じカテゴリーの記事
- 「記入」と「記載」の違い
- 「宿命」と「運命」の違い
- 「基礎」と「基本」の違い
- 「頭越し」と「頭ごなし」の違い
- 「うやむや」と「あやふや」の違い
- 「青田買い」と「青田刈り」の違い
- 「参詣」と「参拝」の違い
- 「親族」と「遺族」の違い
- 「臭い」と「香り」の違い
- 「ねじる」と「ひねる」の違い
- 「少々」と「少量」の違い
- 「タカ派」と「ハト派」の違い
- 「叱る」と「怒る」の違い
- 「創業」と「設立」の違い
- 「計測」と「測定」の違い
- 「参画」と「参加」の違い
- 「利用」と「使用」の違い
- 「要因」と「原因」の違い
- 「左翼」と「右翼」の意味の違い
- 「なおざり」と「おざなり」の違い
- 「原料」と「材料」の違い
- 「川柳」と「俳句」の違い
- 「森」と「林」の違い
- 「おしょう」と「わじょう」の違い
- 「整理」と「整頓」の違い
- 「よろん」と「せろん」の違い
- 「進呈」と「贈呈」の違い
- 「有名人」と「著名人」の違い
- 「筆者」と「著者」の違い
- 「商品」と「製品」の違い
- 「修正」と「訂正」の違い
- 「自動詞」と「他動詞」の違い
- 「課題」と「問題」の違い
- 「一生懸命」と「一所懸命」の違い
- 「以下」と「未満」の違い
- 「は」と「が」の違い
- 「づらい」と「にくい」の違い
- 「づつ」の「ずつ」違い
- 「すいません」と「すみません」の違い
- 「いく」と「ゆく」の違い